出前木遊びの12月をどうするか保育園と打合せた結果、昨年作った大きなクリスマス・ツリーの飾りを今年の園児たちにも作ってもらうこととなり、昨年のブナから今年はケヤキに変更して作り始めました。四角、三角、丸各25個、全部で75個ともなると、半日ではできあがりません。
(この他の記事はこちらから検索できます)
U字型の階段の展開図に手摺りの位置を書き込んでみたところ、64cmから173cmの手摺り5本が必要で、手摺り受けは10〜11個用意することが分かりました。手摺り受けは壁の裏にある間柱に合わせて幅を狭くすることとなり、また様々な傾斜角度を持つ手摺りをどうやって受けるのか、詳細設計が楽しみです。
(この他の記事はこちらから検索できます)
高齢夫婦が安心して階段を上がり降りできるよう手摺りをつけることとしました。狭いわが家の狭い階段はU字型になっていて高低差3.5mほどに13段。手摺りと手摺り受けは簡単にできるでしょうが、壁の中の間柱を探すのに手間がかかりそうです。
(この他の記事はこちらから検索できます)
試作#2が好評だったので、杉の集成材から部品を切り出したところです。台と枝4枚の計5枚が15人分なので75個を、昨年末に手に入れた大型ベルト・サンダーで整形しますが、集塵システムが未完成のため、削り屑で全身真っ白になることでしょう。新集塵機の導入が待たれます。
(この他の記事はこちらから検索できます)
スナックMeetsの本番に向け有志が「醇」に集まり、11月17日(日)の開店当日提供する食事の試食会。小生はできあがるのを待ちながら外壁の既存の看板の上に新しい看板の取りつけ。裏側につけたクリップと接着剤が効いたようで予想以上に上手くいきました。
「醇」でたまたま出会ったご夫婦も同じように月一回の催しを主催するとのことで小看板を発注いただきました。看板に刻む店の名前は「メディカル カフェ」。同じような試みが増えることが嬉しいです。
(この他の記事はこちらから検索できます)
東白楽駅前の「和酒バル JUN」の看板の下にヒートンで小看板をぶら下げれば「スナック Meets」などの当日の催しを道行く人々に知っていただくことができると考えて作ったのがこれ。下の禁煙マークは「スナック Meets」を禁煙にしたいときに追加でぶら下げるというアイデア。「和酒バル JUN」で時々開催される音楽会などの集客に、こんな看板が役に立つかもしれません。
(この他の記事はこちらから検索できます)
随分時間がかかってしまいましたが、できあがった看板を「さくら」の玄関脇に取りつけてきました。なかなか素晴らしい。この施設の責任者から「木遊びで木の皿を作ってみたい」との話もいただき、木遊びメンバーが増えるかもしれません。楽しみ、楽しみ。
(この他の記事はこちらから検索できます)
最近は看板作りに忙しく、デイサービス施設の看板に続いて完成したのは東横線東白楽駅前の「和酒バル JUN」の看板。現在の樹脂板製の看板がどのように外壁に取りつけられているか分からないため取り外しは難しそうなので、この看板をその上に接着する予定で、上手く取りつけられるのかやや心配です。
(この他の記事はこちらから検索できます)
はみ出た塗料を削ったり、Sikkensを塗ったりしてようやく完成した看板がこの写真。弟がデザイン、彩色した右側の桜が主役となりました。宮大工の棟梁よろしく裏に制作年月日と名前を認めたので、近い内に取付けてきます。
(この他の記事はこちらから検索できます)
⇒ すうさん (07/23)
⇒ M.Hirato (07/23)
⇒ すうさん (02/28)
⇒ かなすぎ (02/28)
⇒ すうさん (02/10)
⇒ ショコ父 (02/10)
⇒ すうさん (01/23)
⇒ 屋久島ガウディー (01/23)
⇒ すうさん (06/26)
⇒ ショコ父 (06/26)