家内が入院 (11) 炊事と木工の違い
2019.09.08 Sunday | category:Family + Myself(家族と自分)
家内が入院中の食生活は、朝はいつもの自家製食パンにジャムとチーズと蜂蜜、木遊びでの昼はOKのサンドイッチ、自宅の場合は適当に、夜はカレー、ハヤシ、焼魚、野菜炒め、ラーメンあたりで、副菜などはなく時々味噌汁とお新香といった感じ。
この日は病院の帰りに生協に寄って牛肉とサーモンを入手。二日分の材料を揃えることは初めてで、選択肢がハヤシライスか焼魚の2種類に広がりました。勿論、焼肉にしても良い訳です。炊事と木工はいずれも何かを作るという営為であるものの、何が違うのか考えてみました。
1. 所要時間: 炊事は1日3回、ほぼ定刻までに終わらせる必要があるが、木工、特に
高齢者の木工では時間制限なし。
2. 素材: 食材は基本的に時間経過とともに劣化し、腐ってしまうが、材木の場合は
大きくは変化せず。
3. 進め方: 炊事は1汁3菜とご飯のように複数を同時並行的に調理するが、多くの
木工の場合、何かを作り終えたら次の作品を作り始めるという逐次型である。
(この他の記事はこちらから検索できます)
⇒ すうさん (07/23)
⇒ M.Hirato (07/23)
⇒ すうさん (02/28)
⇒ かなすぎ (02/28)
⇒ すうさん (02/10)
⇒ ショコ父 (02/10)
⇒ すうさん (01/23)
⇒ 屋久島ガウディー (01/23)
⇒ すうさん (06/26)
⇒ ショコ父 (06/26)